高根義人 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 福岡縣士族 | |
職業 | 法學博士、辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年七月十九日 (1867) | |
親名・続柄 | 高根正也の二男 | |
家族 | 妻 ユキ 文久三、一二生、群馬、士、富田義芳五女、橫濱フヱリス女學校出身 男 正二 明三四、一生、東京府立第一中學校在學 女 豐子 明二八、三生、學習院女學部卒業 姪 モト 明九、九生 | |
記述部分(略伝) | 君は贈正五位高根正也の二男にして慶應三年七月十九日を以て福岡縣彦山村に生る家世々彦山權現(現官幣中社英彦山神社)社主男爵高千穗家の家臣たり父正也勤王の志篤く彦山權現の緣由に依り諸公卿と氣脈を通し七卿長州落に關し盡す處尠からす文久の末囚はれて小倉獄に幽閉さる〻こと三年高杉晋作擧兵によりて難を免れ再ひ國事に盡瘁し維新の鴻業成りて東京府權大屬に任せらる明治四十四年特旨を以て正五位を贈らる君其後を享▲明治二十五年東京帝國大學法科大學英法科を出て同二十九年商法研究の爲獨英兩國に留學を命せられ居ること三年にして歸朝直に京都帝國大學法科大學教授に任せられ商法を擔當す同三十四年法學博士の學位を授けらる同四十年挂冠して辯護士となり誠意懇切を以て業務に當り其名法曹界に高し 家族は前記の外三勇義三郞(明三六、二生)あり | |
住所・電話番号 | 東京、荏原、大井町二九三四 電話大森一〇〇 「事務所」東京、麴町、八重洲町一ノ一 電話本局六九・七〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たかね よしと | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]