Japanese

渡邊武左衞門 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.岐阜縣平民
Occupation辯護士
Gender男性
Birthday明治九年一月四日 (1876)
Parent and relation 渡邊常右衞門の長男
Family祖母 はま 天保二、八生、岐阜、平、木股彦兵衞五女
父 常右衞門 嘉永三、九生、現戸主
母 らい 安政四、七生
妻 レイ 明一三、六生、神奈川、平、橫井七兵衞三女
男 要 明三六、一〇生
妹 るい 明二九、九生
妹 かつ 明三一、二生
Biography君は岐阜縣平民渡邊常右衞門の長男にして明治九年一月四日を以て生る幼にして困苦の裡に學を勵み同三十二年日本大學を卒業し同三十六年判事檢事登用試驗に合格し司法官試補を命せられ橫濱地方裁判所に勤務す後官を辭し橫濱に於て辯護士業に從事し專ら同地實業家の顧問として實務の經驗を積み現今東京に事務所を設け斯業に從ひ商事法は其得意とする所なりと云ふ
家族は尚長女照(明三九、一〇生)三男保(同四一、六生)二女芳枝(同四二、九生)三女美登利(大三、三生)あり
弟佐治右衞門(明一〇、一〇生)は其妻す幾の(同一九、九生、岐阜、平、知原小三郞妹)及其女を伴ひ分家し妹りう(同一六、一〇生)は岐阜縣平民東佐右衞門に同たけ(同二二、八生)は同縣平民猪野源三郞に嫁せり
Address phone東京、芝、櫻田久保町五 電話新橋三一八九
Relative
Degree
Pronounciationわたなべ ぶざえもん
Another name
View a digital image