岡崎文吉 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳五等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 北海道士族 | |
職業 | 工學博士、北海道廳技師兼石狩川治水事務所長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治三年十一月十五日 (1871) | |
親名・続柄 | 岡崎壽の長男 | |
家族 | 妻 ハツ 明一〇、九生、巖手、士、高木源治長女 男 一夫 明三二、三生 女 靜 明二九、九生 | |
記述部分(略伝) | 君は岡山縣士族岡崎壽の長男にして明治三年十一月十五日を以て生れ同二十九年八月家督を相續す同二十四年七月札幌農學校工學科を卒業して同科硏究生を命せられ後ち同科助教授北海道廳技手を經て同二十九年七月北海道廳技師に任せられ爾來運河排水の開鑿道路の築設橋梁の建設河川港社の調査等專ら土木事業に從事し監査課長國費工事課長等を命せられ三十五年官命を奉して外國河川治水事業取調の爲め歐米各國を視察し三十六年歸朝し石狩川治水事業及ひ築港等に關する計畫を立案し北海道廳十五年經營案成立の上四十三年度より開始の石狩川治水事務所長及ひ國館築港事務所長兼務を命せられ專ら兩事業の遂行を儋當し今や北海道廳に勤續二十一年に達せり曩に治水に關する論文を提出し大正三年七月工學博士の學位を授與せらる 家族は尚二女波留子(明三八、一生)三女伊志子(同四〇、八生)三男鷹士(大二、五生)あり 二男洋(明三五、五生)は岡山縣人玉虫千勢の養子となれり | |
住所・電話番号 | 札幌、北三條西十三丁目 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おかざき ぶんきち | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]