大場茂馬 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 山形縣士族 | |
職業 | 法學博士、辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二年十一月十七日 (1869) | |
親名・続柄 | 大場岩藏の長男 | |
家族 | 妻 アヤノ 明八、五生、醫學博士宮島幹之助妹 男 茂行 明三五、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は山形縣士族亡大場岩藏の長男にして明治二年十一月十七日を以て生れ同十六年十二月家督を相續す同二十三年七月法學院英語科を卒業し翌年判檢事及辯護士試驗に合格して辯護士となる同二十八年十月判事に任せられ大阪神戸名古屋各地方裁判所判事に歷補し同三十五年檢事に任し東京地方裁判所檢事に補せらる同三十八年九月檢察事務取調の囑託を受け獨逸に渡り同年ミユンヘン大學法科大學に入り同四十年ドクトル、ユリス、ウトリウクヱの學位を受く同四十一年四月東京地方裁判所檢事兼司法省參事官に任せられ民刑局及監獄局勤務を命せらる大正二年三月法學博士の學位を受け同年四月判事に任し大審院判事に補せらる大正三年三月官を辭し辯護士となり專ら訴訟事務に從ふ刑事政策根本問題刑事政策大綱刑法總論刑法各論個人識別法判事自由裁量論等の著あり 家族は尚ほ二男龍男(明三七、二生)三男正(同四二、一生)あり 妹かま(同五、二生)は其夫德太郞(同元、六生、山形、平、齋佐五兵衛弟)及其子と共に分家し弟辰馬(同七、三生)は山形縣士族宮本やすの養子となれり | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、土手三番町三六 電話番町四六三三 「事務所」麴町、有樂町一ノ三 電話本局二六六六 | |
参照人物(親類) | 宮島幹之助 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | おおば しげま | |
別名 |