平田讓衛 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岡山縣平民 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年三月二十八日 (1864) | |
親名・続柄 | 平田謙五郞の長男 | |
家族 | 父 謙五郞 弘化元、九生、現戸主 母 金 天保一二、八生、岡山、平、赤木市郞兵衛長女 妻 鶴集 明九、三生、高知、士、川田正靜長女 男 秀樹 明二五、八生 妹 春野 明三、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は岡山縣平民平田謙五郞の長男にして元治元年三月二十八日を以て生る明治二十一年帝國大學法科大學英法科を卒業して法學士の稱號を得東京專門學校講師評議員となり法學部主任に擧けられ同二十九年之を辭す又學習院囑托教授として同二十一年より同二十五年に至る間專ら同院法律專修科を擔當す同二十三年東京組合代言人となり同二十六年辯護士の登錄を受け斯業に從事す同三十年法律實務取調の爲め歐米に航し翌年歸朝後住友家の囑托により同家の法律事務を擔當し兼て露清銀行の法律顧問たり又曾て日本法律學校の講師たりしことあり方今神戸及大阪に事務所を設置して訴訟事務に從ふ | |
住所・電話番号 | 大阪、西、土佐堀通一ノ二四 電話長土佐堀一〇六四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ひらた じょうえい | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]