English

宮古啓三郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級勳四等
爵位・身分・家柄茨城縣士族
職業衆議院議員(茨城縣郡部選出)、二葉鑛業株式會社取締役、辯護士
性別男性
生年月日慶應二年四月八日 (1866)
親名・続柄 今泉源兵衞の二男 **
家族養父 庸之輔 安政二、正生、現戸主
養母 はつ 安政元、八生、養祖父豊孚長女
妻 けい 明八、一生、養父庸之輔長女
男 豊啓 明二五、四生
女 綾子 明三三、七生
記述部分(略伝)君は茨城縣の人今泉源一郞の弟にして慶應二年四月八日を以て生れ明治二十三年十一月舊土浦藩士宮古庸之輔の養子となる幼にして學術優等を以て屢褒賞せらる後笈を東都に負ひ螢雪錐股の苦を積み同二十五年帝國大學法科大學を卒業して法學士の稱號を得辯護士となり訴訟事務に從事し今日に至る同三十五年以來衆議院議員に當選すること五回政友會に屬し現に其任に在り甞て歐米諸國を漫遊し又列國議會同盟會議に參列す方今二葉鑛業株式會社取締役に擧けられ夙に令名あり曩に日露事件の功に依り勳四等に叙し旭日小綬章を賜はる
家族は前記の外二男庸啓(明三〇、一一生)三女文子(同三六、九生)四女光子(同三九、四生)五女邦子(同四一、一一生)三男忠啓(同四四、六生)六女嘉子(大三、▲生)あり
養叔母きん(安政五、一〇生)は茨城縣士族淺田重に嫁せり
住所・電話番号東京、京橋、本材木町三ノ二八 電話長京橋一二一一
参照人物(親類)淺田重
参照次数1 (※なし1)
読みみやこ けいざぶろう
別名
画像を表示