齋藤二郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 北海道士族 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年十一月十日 (1868) | |
親名・続柄 | 齋藤良知の二男 | |
家族 | 母 リヨ 嘉永三、一二生、北海道人菊池寅吉三女 兄 平治 慶應三、二生、現戸主 妻 シン 明一〇、一生、宮城、平、田邊文索從妹 養子 貫一 明二五、六生、茨城、平、初見力藏二男 嫂 ハルヨ 明五、一生、北海道、士、荒川又左衛門孫 弟 良三 明一一、三生 弟妻 ハナ 明一四、一一生、弟良三妻、北海道人柴山大造長女 弟 四郞 明一三、一生 弟妻 ハル 明二〇、四生、弟四郞妻、巖手縣人後藤匡姉 弟 五郞 明一六、一一生 弟妻 〓る 明二二、八生、弟五郞妻、東京、平、尾留川金太郞二女 妹 直 明二七、五生 妹 アキ 明二四、九生 | |
記述部分(略伝) | 君は宮城縣士族齋藤良知の二男にして明治元年十一月十日を以て生る家は代々片倉家の家老職たり君幼より學に篤く二十二年英吉利法律學校を卒業し翌年十一月代言人となり爾來訴訟事務に從事す二十八年六月韓國法部輔佐官に聘せられ法律養成所教授となり大に同國の法官を薰陶し又特に私立法律學校を設けて生徒を養成す歸朝後再ひ辯護士となり三十三年星亨の遞信大臣となるや其知遇を受けて祕書官に任し正六位に叙せらる後之を罷め感する所ありて位記を返上し專心辯護士の業に從ふ甞て宮城縣郡部より選はれて衆議院議員に擧けらる 家族は前記の外長男良明(明三九、二生)甥基(同三二、六生、兄平治長男)姪演(同三五、一〇生、同長女)同德子(同四二、一生、同二女)甥良平(同四三、八生、同四男)姪ヤス(同三七、一生、弟良三二女)同タカ(同三九、九生、同三女)甥知一(同四二、三生、同長男)姪〓〓子(大二、三生、同四女)同ミ子(明四五、一生、弟四郞長女)甥知之(大二、九生、同長男)同正二(同二、五生、弟五郞長男)あり 妹ミツ(明一九、八生)は熊本縣人山下熊三郞二男英熊に同ユキ(同二三、二生)は佐賀縣平民川原茂輔弟勘次郞に養子常(同一八、六生、北海道、士、日野惇妹)は廣島縣平民松岡敏雄弟亮作に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、芝、愛宕町二ノ一四 電話芝八〇〇 | |
参照人物(親類) | 川原茂輔 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | さいとう じろう | |
別名 |