河副重一 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳五等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 茨城縣士族 | |
職業 | 專賣局參事、經理部主計課長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十七年一月 (1884) | |
親名・続柄 | 河副龜次の長男 | |
家族 | 父 龜次 安政六、九生、現戸主 母 ゑつ 明元、八生、茨城、士、渡邊登長女 妻 喜代 明二六、七生、茨城、士、入江保之助長女、御茶水高等女學校出身 男 靜雄 大四、二生 | |
記述部分(略伝) | 君は茨城縣士族河副龜次の長男にして明治十七年一月を以て生る同四十二年東京帝國大學法科大學政治學科を卒業し文官高等試驗に合格鹿兒島東京各地方專賣局事業課長山形福岡各地方專賣局長を經て大正十年經理部主計課長となり同十三年歐米各國に出張し歸朝後引續き其職に在り 家族は尚弟俊夫(明三二、五生)同豐(同三四、一二生)同捷(同三七、八生)同勘(同四二、一一生)あり 妹かね(同二三、一生)は茨城縣士族小松德に嫁し養妹たけ(同二一、八生、東京、竹内鎖吉二女)は東京府人堀ますの養子となり弟邦次郞(同二八、四生)及び叔父卓二(慶應元、九生)は各分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、小日向臺町一ノ三五 | |
参照人物(親類) | ※萩原長吉 | |
参照次数 | 1 | |
読み | かわぞえ しげかず | |
別名 |