Japanese

宇佐川一正 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade從三位、勳二等、功二級
Title/ Family rank etc.男爵、舊山口藩士
Occupation後備陸軍中將
Gender男性
Birthday嘉永二年十一月十日 (1849)
Parent and relation 藤村太郞右衛門の四男
Family妻 タネ 嘉永四、九生、亡養父久平長女
養嗣子 邦人 明元、五生、長女ミネ夫、山口、士、岡村順平二男、從五位
女 ミネ 明元、一一生、養嗣子邦人妻
孫 チヨ 明二七、二生、養嗣子邦人三女
庶子 千代子 明三一、一生、生母、山口、平、村岡シユン
Biography君は舊山口藩士藤村太郞右衛門の四男にして嘉永二年十一月十日を以て生れ同藩士宇佐川久平の養子となる明治三年伏見教導隊へ入隊し同十二年陸軍中尉に任し爾來累進して同三十九年陸軍中將に任せらる其間第一師團參謀近衛師團參謀第十師團參諜長軍務局軍事課長步兵第二十旅團長軍務局長軍事參議院幹事長等に歷補し尋て東洋拓殖株式會社總裁に推され韓國拓殖に盡瘁せしか現時之れを辭せり日清役には第一軍參謀として出征し功を以て功四級金鵄勳章を賜ひ日露の役には軍務局長として勳續により勳二等に叙し功二級金鵄勳章を賜はり男爵を授けらる
家族は前記の外孫秀雄(明三〇、六生、養嗣子邦人二男)同芳雄(同三四、一生、同三男)同正雄(同三七、二生、同四男)同武雄(同三九、六生、同五男)同富美子(同四二、三生、同五女)同末雄(大元、八生、同六男)あり
三女スミ(明一九、五生)は山口縣士族齋藤太郞二男義夫に孫フユ(同二二、一〇生、養嗣子邦人長女)は同縣士族力石儒之助長男實雄に同リカ(同二五、四生、同二女)は兵庫縣平民吉阪丙吉に嫁し同利貞(同二〇、九生、同長男)は分家し庶子女松(同三五、一生、生母、山口、平、村岡シユン)は兵庫縣平民足立律郞の養子となれり
Address phone東京、豐多摩、千駄ケ谷町八七〇 電話番町二四〇三
Relative
Degree
Pronounciationうさがわ かずまさ
Another name
View a digital image