動産引渡請求ノ件
平易表示にする
大審院民事判決録(民録)26輯1711頁

大正九年(オ)第八百四號
大正九年十一月十七日第三民事部判決

◎判決要旨

  • 一 寺院カ無檀無住トナリ其敷地ヲ上地シ且其堂宇既ニ滅失シタル以上ハ明治五年以前ニ在リテハ特ニ行政上廢寺處分ヲ爲スコトヲ要セス事實上廢寺ニ歸シタルモノト認ムヘキモノトス
  • 一 明治五年太政官布告第三百三十四號ハ該布告發布以後存續セル寺院ノ廢止處分ニ關シテ規定シタルモノニシテ同布告發布以前既ニ事實上廢絶ニ歸シタル寺院ニ適用スヘキモノニ非ス

第一審 神戸地方裁判所
第二審 大阪控訴院

上告人 明要寺
法定代理人 岡田戒玉 
訴訟代理人 下間空教 平野康太郎
被上告人 田中小三郎

右當事者間ノ動産引渡請求事件ニ付大阪控訴院カ大正九年八月十一日言渡タル判決ニ對シ上告人ヨリ全部破毀ヲ求ムル申立ヲ爲シタリ

主文

本件上告ハ之ヲ棄却ス

理由

上告論旨ハ原判決ハ「上告者ハ無檀無住ニシテ其敷地ハ曩ニ上地セラレテ國有林トナリ其堂宇ハ除去セラレ主張ノ建物ハ滅失シ加フルニ其什器寶物ハ山田要ノ爲メニ自己ノ所有物トシテ處置セラレ既ニ明治五年前ニ於テ事實上何等形體ヲ存セサルニ至リタルヲ以テ上告寺ハ茲ニ廢絶ニ歸シタルモノト認ムルヲ相當トス」ト斷定シ尚ホ「明治維新前後法令ノ未タ完備セサル時代ニ於テハ事實上ノ廢絶ニヨリ寺ノ存在ヲ失ハシムルノ法制ナリシモノト解スルヲ相當トス」ト判定シタリ然レトモ事實上寺カ形體ヲ存セスト云フ事ト寺其者カ存在ノ資格ヲ失ヒタリト云フ事トハ全ク別箇ノ問題ニシテ縱令寺カ其主要ノ建物ヲ失ヒ什器寶物ヲ奪ヒ去ラレタリトスルモ廢寺ノ手續ヲ竢タサレハ廢絶ニ歸スヘキモノニアラス明治五年十一月太政官布告第三百三十四號ノ布告ハ明治維新以降廢寺ニ關スル最初ノ法令ニシテ右布告以前ニ廢寺ノ手續ヲ規定セラレタル法令ナキニ拘ハラス明治五年以前ニ於テハ寺ノ事實上ノ廢絶ハ寺ノ存在ヲ失ハシムル法制ナリシモノナリトノ原審判決ハ法律上ノ根據ナキ失當ノ判決ニシテ結局裁判ニ理由ヲ附セサル瑕瑾アルモノト思料スト云フニ在リ
原判決ノ認メタル所ニ依レハ本件明要寺ハ修驗宗ニシテ神佛ヲ混淆シ專ラ祈祷ヲ事トシ檀徒ナルモノナク山王權現ヲ祭祀シ居リタル所明治元年神佛混淆禁止ノ際山王權現ハ丹生神社トナリ當時ノ明要寺住職舟井坊智明ハ還俗シテ神官トナリタル爲メ明要寺ハ無住トナリ而テ其堂宇ハ朽廢用ヲ爲ササル物置樣ノモノ僅ニ殘存スルノミニシテ其他ハ凡テ燒失又ハ除去セラレ且其敷地ハ明治三年頃上地シテ國有林トナリ而テ同時ノ什物タル本件係爭物件ノ幾分ハ山田要(舟井坊智明)ノ私有物トシテ之ヲ被上告人先先代ニ寄託シタル事實ナリトス斯クノ如ク寺院カ無檀無住トナリ其敷地ヲ上地シ且其堂宇既ニ滅失シタル以上ハ明治五年以前ニ在リテハ特ニ行政上廢寺處分ヲ爲スコトヲ要セス事實上廢寺ニ歸シタルモノト認ムヘキモノトス明治五年十一月太政官布告第三百三十四號ニ依レハ諸寺院中總本寺本山ヲ除クノ外無檀ニシテ無住ノ向ハ自今渾テ之ヲ廢止スヘク而テ之カ廢止ニ付テハ各地方官ニ於テ廢寺處分ヲ爲スヘキ旨ノ規定アレトモ右ハ同布告廢布以後存續セル寺院ノ廢止處分ニ關シテ規定シタルモノニシテ同布告廢布以前既ニ事實上廢絶ニ歸シタル寺院ニ適用スヘキモノニ非ス然レハ則チ原判決カ明要寺ハ出願許可ヲ受ケテ再興セサル限リハ既ニ法律上ノ人格ヲ失ヒタルモノナルヲ以テ明要寺ヲ原告トシテ爲シタル本件寄託物引渡請求ノ訴ハ之ヲ却下スヘキモノト判示シタルハ相當ニシテ上告論旨ハ其理由ナシ依テ民事訴訟法第四百三十九條ヲ適用シ主文ノ如ク判決ス