強制執行異議請求ノ件
平易表示にする
大審院民事判決録(民録)21輯1564頁

大正三年(オ)第七百四十九號
大正四年十月四日第二民事部判決

◎判決要旨

  • 一 請求ニ關スル異議ノ訴ハ債務名義ノ有效ニ存在スルコトヲ前提トシ其形式的ニ有スル執行力ノ廢棄ヲ目的トスルモノナルヲ以テ其性質上債務名義其モノニ關スル形式上ノ異議ヲ理由トスルコトヲ得サルモノトス

第一審 大津地方裁判所
第二審 大阪控訴院

上告人 安本安次郎
訴訟代理人 今村力三郎 竹田廣助
被上告人 日置祐一 外一名
訴訟代理人 望月長夫

右當事者間ノ強制執行異議請求事件ニ付大阪控訴院カ大正三年八月一日言渡シタル判決ニ對シ上告人ヨリ全部破毀ヲ求ムル申立ヲ爲シ被上告人ハ上告棄却ノ申立ヲ爲シタリ

主文

本件上告ハ之ヲ棄却ス
上告費用ハ上告人ノ負擔トス

理由

上告理由第一點ハ公正證書ハ法律ノ定ムル所ニ從ヒ公證人之ヲ作成シタル場合ニ於テ強制執行ノ債務名義タラシムルモノナレハ其記載ノ文旨ハ嚴格ニ之カ解釋ヲ爲スヘキモノニシテ猥リニ他ノ文字ヲ加ヘ若クハ記載ノ文字ヲ除外シテ之ヲ通讀セントスルカ如キハ不法ノ甚タシキモノトス原判決ニ依レハ「伊三郎ハ控訴人ヨリ受ケタル委任ノ範圍内ニ於テ甲第一號證記載ノ如キ陳述ヲ爲シタルモノニシテ(中畧)但シ同號證第五項ノ記載ト同第一項ノ記載トヲ對照シ右第五項ノ趣意ノアル所ヲ按スルニ右記載ハ控訴人ノ代理人タル八田伊三郎ハ磯野源次郎ニ於テ乙第十一號證ノ抵當權ヲ被控訴人ニ對スル債務ノ擔保ニ供スルコトヲ承諾シタリトノ意義ヲ表ハシタルモノト認ムルヲ相當トス從テ同第五項ノ記載ヲ以テ八田伊三郎ハ控訴人ノ代理人トシテ被控訴人ノ爲ニ新ニ抵當權ヲ設定スル事ヲ約諾シタリトノ意義ヲ有スルモノト解釋シ伊三郎ハ斯ル陳述ヲ爲シタルコトナシト非難スル控訴人ノ異議ハ當ヲ得サルモノト云ハサルヘカラス」トアリ然レトモ甲第一號證ノ第五項ニハ「安本安次郎代理人ハ其本人ハ磯野源次郎ニ對シ設定シタル抵當權ハ日置祐一日置龜吉ノ二名ニ對シ之レヲ設定スヘキ旨ヲ陳述セリ」トアリテ原裁判所ノ確定セルカ如キ解釋ハ文法上之ヲ許容スヘカラサル所ナリ唯原裁判所ハ第一項所載ノ文詞ニ對照シテ然ク解スルヲ相當トスト謂フト雖モ第一項ハ八田伊三郎ノ供述ニアラスシテ磯野源次郎單獨ノ供述ナルカ故ニ之レニ依リテ八田伊三郎ノ供述ヲ解スルノ資トナスヘキカ如キハ不當ナリ若シ磯野源次郎ノ供述ニ依リ八田伊三郎ノ供述ヲ解スルヲ得ルトセハ兩名間ニ於ケル何等カノ關係ニ依リ其然ルヘキ所以ノ理由ヲ附セサルヘカラス然ルニ原判決ハ漫然公正證書ノ文旨ヲ沒却シ而モ其ノ理由ヲ附セサル違法アルモノナリ而シテ該不法ハ事實ニ吻合セサル記載アリテ強制執行ノ債務名義タルヘカラサルモノナリトスル重要ナル爭點ニ關スル不法ナルヲ以テ原判決ハ全部破毀セラルヘキモノナリト信スト謂フニ在リ
然レトモ公正證書ト雖モ文字ノミニ拘泥シテ其意義ヲ解釋スヘキモノニアラサルヤ固ヨリ論ヲ俟タス故ニ本論旨ハ結局原院ノ職權ニ基ク證據ノ解釋ヲ非難スルニ過キサルモノニシテ上告適法ノ理由ト爲スコトヲ得ス
上告理由第二點ハ上告人ハ原審ニ於テ公證人相川吉孝ト八田伊三郎トハ面識ナカリシニ拘ハラス公證人規則第二十八條ノ手續ヲ履踐セス從テ公正ノ效力ヲ有セサルニ依リ強制執行ノ債務名義タルヲ得サル旨ヲ主張シ大正二年四月十五日公證人相川吉孝カ知人ノ住所氏名ヲ記セル帳簿ノ取寄セヲ申請シタルヲ採用シ乍ラ之カ取寄ヲ爲サス又決定ヲ取消サルルコトナクシテ結審セラル右爭點ニ對シテハ「公正證書ハ一應適法ニ作成セラレタルモノト認ムルヲ相當トスルニヨリ同公證人カ同法第二十八條ノ手續ヲ履踐セサリシ以上ハ同公證人ハ八田伊三郎ノ氏名ヲ知リ且ツ面識アルモノト認ムルヲ相當トシ控訴代理人ノ提出スル證據ニヨリテハ右認定ヲ覆ス事ヲ得サルノミナラス民事訴訟法第五百六十二條第三項ニ基ク請求ニ關スル異議ノ訴ナルカ故ニ面識ナシトノ主張ヲ眞實ナリトスルモ本訴ニ於テハ不當ナリ」ト判示セラレタリ然レトモ上告人ハ獨リ同條第三項ノミノ異議ナルコトヲ申立テタル事ナク第一審以來同條ニヨリ數箇ノ異議ヲ主張シ來リシ事ハ一件記録ニ明白ナルカ故ニ原裁判所カ漫然第三項ノ訴ナリト限定セルハ訴ノ本旨ヲ誤解シ不當ニ事實ヲ確定セラレタル不法アルノミナラス前記ノ如ク證據決定ニヨリ取寄セラルヘキ知人ノ住所氏名ヲ記セル帳簿ナカリシニ拘ラス之カ決定ノ取消ヲ爲ササリシハ手續上ノ違法アルハ勿論苟モ公證人カ知人ノ住所氏名ヲ記セル帳簿ノ備付ナカリシ事實竝ニ甲第十四號證ニヨリ白紙ノ委任状ヲ原本ニ添付セル事アリシ事實アルニヨリ同公證人カ適法ニ執務セシニアラサルコト明白ナルニ此等ノ事實ヲ看過シ不能ナル立證責任ヲ上告人ニ歸セシムルハ違法ナリト謂フニ在リ
按スルニ上告人ハ本訴ニ於テ請求自體ニ關スル實體上ノ異議ノミナラス債務名義タル公正證書其物ニ關スル形式上ノ異議モ併セテ主張シタルコトハ記録ニ徴シ明カナルモ是レ上告人ノ法律上ノ見解トシテ請求ニ關スル異議ノ訴ニ於テモ實體上ノ異議ノミナラス形式上ノ異議ヲモ主張スルコトヲ得ヘシト爲スニ基クモノト認ムルコトヲ得ヘク從テ原院カ本訴ヲ以テ民事訴訟法第五百六十二條第三項ノ規定ニ依ル請求ニ關スル異議ノ訴ナリト解シタルハ正當ナルモノト云ハサルヲ得ス又裁判所カ書類取寄ノ證據決定ヲ爲スモ其目的タル書類存在セサルトキハ其證據調ハ不能ニ依リ終了シタルモノニシテ特ニ證據決定ヲ取消スコトヲ要スルモノニアラス尚ホ原院カ公證人相川吉孝ニ於テ知人ノ住所氏名ヲ記載セル帳簿ヲ備置カス且同公證人カ他ノ公正證書ノ原本ニ白紙ノ委任状ヲ添付セル事實アルニ拘ラス上告人ニ公證人相川吉孝カ八田伊三郎ト面識ナカリシコトノ立證ヲ求メタリトスルモ之ヲ以テ不能ナル立證責任ヲ上告人ニ歸セシメタルモノト謂フコトヲ得ス故ニ本論旨ハ其理由ナシ
上告理由第三點ハ原裁判所ニ於テ上告人ハ本件強制執行ノ基本タル債務名義ノ公正證書及ヒ之ニ基ク債務關係ニ付キ控訴人ハ嘗テ合意セシコトナキカ故ニ無效ナル旨ヲ主張シ詐欺ニ因リ作成セラレ被告モ亦了知セルヲ以テ茲ニ取消ノ意思ヲ表示ストノ主張ハ之ヲ取消シタルコトハ大正四年四月十五日附原院ニ提出シタル準備書面第一項及ヒ同日口頭辯論調書ニヨリ明カナリ然ルニ原裁判所ハ判示第二ニ於テ「控訴人ノ代理人ハ甲第一號證ノ公正證書ニ記載シタル貸借ハ當事者間ニ成立シタル事ナク假ニ成立シタリトスルモ詐欺ニ基キ締結セラレタル契約ト云フヲ得ヘキカ故ニ控訴人ハ本訴ニ於テ之レカ取消ノ意思表示ヲ爲ス旨主張スルニ因リ按スルニ云云詐欺ニ基キ成立シタルニアラサルハ勿論控訴人ニ何等ノ錯誤ナカリシコトヲ認ムルニ充分ナリトス」ト判示セラレタルハ上告人ノ主張ニ對シ判斷ヲ與ヘスシテ上告人ノ主張セサル詐欺又ハ錯誤ノ有無ニ付キ判斷セラレタル不法アリト謂フニ在リ
然レトモ原院ハ證據ニ依リ甲第一號證ノ契約カ當事者間有效ニ成立シタルコトヲ認定シタルモノナレハ上告人ノ主張事實ニ對シ判斷ヲ與ヘサルモノト謂フコトヲ得ス又詐欺ニ因ル意思表示取消ノ抗辯ハ上告人ノ既ニ取消シタルモノナルニ拘ハラス原院カ此點ニ付キ説明ヲ爲シタリトスルモ之レカ爲メ原判決主文ノ判斷ニ何等ノ影響ナキモノト認ム故ニ本論旨ハ其理由ナシ
上告理由第四點ハ原判決理由ニヨレハ「乙各號乙第二號及甲第五號證ノ三竝ニ甲第十三號證ハ白紙委任状ナリシトノ爭ヒナキ事實ヲ綜合スレハ(中畧)控訴人ハ之レト同時ニ八田伊三郎ニ委任事項ノ記載ナキ甲第十三號證ノ委任状ヲ交付シ源次郎ヨリ要求アル時ハ右委任状ニ委任事項ヲ記入シ憲次郎ノ指定スル人トノ間ニ甲第一號證ニ記載アル如キ相當ノ條件ニテ消費貸借契約ヲ締結シ之レカ公正證書ヲ作成スル手續ヲ爲スヘキコトヲ依頼シ置キタリシカ(中畧)伊三郎ハ白紙委任状ヲ携帶シ來リタルヲ以テ源次郎及控訴人等ハ控訴人ノ代理人兼債務者タル伊三郎ト共ニ甲第一號證ノ契約ヲ締結シ」云云トアリ原裁判所ノ認メラレタル如ク源次郎ニ對スル二千圓ト千圓ノ債務ヲ目的トシ不動産ニ抵當權ヲ設定シ三千百五十圓ノ債務證書トナシ之レカ支拂ヲ求メラレ金調出來サリシ爲メ甲第一號證ノ作成セラルルニ至リシトセハ前記ノ如ク磯野源次郎ノ支拂要求ニ先チ白紙ノ委任状交付及甲第一號記載ノ條件記入云云ノ豫想ノアリ得ヘカラサル筋合ナルノミナラス乙各號ノ乙二號甲第五號ノ三ノ何レノ部分ニヨリ然ク認定スルニ至リシカ毫モ其ノ據ル所アルヲ見ス特ニ代理人ハ源次郎ノ指定スル人トナスノ文旨ニ至リテハ該證據中益々其因テ認定セラルヘキ記事アルコトナシ即チ證據ニヨラスシテ不當ニ事實ヲ確定セル不法アリト謂ヒ」同第五點ハ原判決中「果シテ控訴代理人主張ノ如ク控訴人ハ乙第十一號甲第一號ノ債務ヲ全然負擔シタル事ナキモノトセハ終始一貫シテ其債務ノ全部ヲ否認スヘキ筋合ナルニ拘ハラス甲第九號證ニヨレハ控訴人ハ源次郎及被控訴人ニ對シ其債務ノ一部ノミヲ否認シ其他ヲ認メタル事實ヲ認定シ得ヘキカ故ニ」云云トアリ然レトモ甲第九號證ノ一磯野源次郎ニ對スル書面ニハ「皆金貸渡不被下」(中畧)トアリ即チ全部ノ授受ナキコトヲ明カニシ又同號ノ二ハ被上告人宛ノ書面ニシテ「金員ハ證書面ノ全部ノ内不渡リニ有之」トアルノミニシテ毫モ一部ヲ認メタル文詞ノ存スルコトナシ即チ原裁判所ハ證據ニヨラスシテ不當ニ事實ヲ確定セル不法アリト謂フニ在リ
然レトモ本論旨ハ孰レモ原院ノ職權ニ屬スル證據ノ解釋判斷及ヒ事實ノ認定ヲ非難スルニ過キサルモノニシテ上告適法ノ理由トナスコトヲ得ス
上告理由第六點ハ明治十九年法律第二號公證人規則第三十條ニハ囑託人代理人ナルトキハ委任状ヲ所持シタルコトヲ證書ニ記載スヘキ事項ノ一トシ同四十條ニハ委任状又ハ其寫ヲ原本ニ連綴スヘキ事ヲ定メタルニヨリ委任状ノ提出ハ證書作成ノ要件ナル事勿論ニシテ而モ該委任状ハ委任權限ノ記載ヲ具備セルモノニ限ル事ハ御院判例ノ認メラルル所ナリ(御院明治四十四年(オ)第九十三號同明治四十五年(オ)第七十六號)而シテ本強制執行ノ基本タル債務名義ハ原本ニ連綴セル委任状ハ其提出當時白紙ニシテ委任事項ノ記載ナカリシコトハ當事者ニ爭ヒナキ所(大正三年七月二十三日原院ニ於ケル口頭辯論調書參照)ニシテ甲第十三號證中委任事項ハ公證人相川吉孝ノ記入セシコトハ原裁判所モ亦甲第一號證ノ原本ト同筆ナル事ヲ認メ得ヘシト説明セラレタルニヨリ明カナリ但シ原裁判所ハ墨色ニヨリ判明スヘキニヨリ甲第一號證ノ原本ヨリ後ニ委任事項ノ記入セラレタリトノ點ニツキ上告人ノナシタル鑑定ヲ制限シ且ツ該爭點ニ付説明シテ曰ク「八田伊三郎ハ右委任事項ノ記入ヲ爲スヘキコトヲ控訴人ヨリ委託セラレ伊三郎ハ控訴人ノ代理人トシテ相川公證役場ニ出頭シタルモノナルニヨリ此事實ニヨリ推定スルニ伊三郎ハ控訴人ヨリ受ケタル委任ノ範圍内ニ於テ右委任事項ノ記入ヲ相川吉孝ニ委任シ吉孝ハ一私人ノ資格ニ於テ之カ代書ヲ爲シタルモノト認ムルヲ相當トスルカ故ニ右記入ヲ以テ控訴人ノ意思ニ基カサルモノトスル控訴代理人ノ主張ハ不當ト謂ハサルヲ得ス」ト判示セラレタレトモ何等ノ證據ヲ示サス漫然認定セルニ過キサルノミナラス委任ニヨリ代理人ヲ選任スル場合ニ於テ其權限ノ記入ヲ代理人ニ爲スヘク委託スルカ如キハ委任ナル觀念ニ副ハサルコトナルハ勿論假リニ斯ル事例ノ有リ得ヘシトスルモ同時ニ之レカ記入ニ付復代理ヲ委任セル事ノ見ルヘキナキニ於テハ他人ノ記入ハ自ラ其效ヲ生スル事ナカヘシ何トナレハ權利ナキモノノ記入ハ委任状ノ僞造タルヘケレハナリ況ンヤ委任状ニヨリ證書作成スヘキ公證人自ラ其委任事項ノ記入ヲ爲スモノナルオヤ而シテ其間復代理人選任ノ權限ヲ明カニセサルノミナラス一ハ己人ノ資格ニ於テシ一ハ職權ニ於テスト謂フカ如キハ非常識モ亦甚シト謂ハサルヘカラス即原判決ヲ不法ナリトスル所以ナリ(御院大正二年(オ)第四百七十號判例參照)ト謂フニアリ
然レトモ委任ニヨリ代理人ヲ選任スル場合ニ於テ其權限ノ記入ヲ代理人ニ委託スルハ毫モ委任ノ觀念ニ反スルモノニアラス又委任事項ヲ記載スルハ法律行爲ニアラサルヲ以テ其代書ヲ委託スルハ復代理ヲ委任スルモノト謂フコトヲ得ス尚公證人ト雖モ個人ノ資格ニ於テ他人ノ委託ヲ受ケ委任事項ノ代書ヲ爲スコトヲ得サルモノニアラス故ニ本論旨ハ其理由ナシ
上告理由第七點ハ原判決中「甲第一號證冒頭ニハ(中畧)安本安次郎ノ委任状ヲ所持シタル代理兼債務者八田伊三郎トハ(中畧)所謂委任状トハ委任事項ノ記載アル完全ノ委任状ヲ指示シタルモノト解ス可キカ故ニ反證ナキ限リハ八田伊三郎ハ委任事項ノ記載アル甲第十三號證ノ委任状ヲ相川吉孝ニ提出シ公正證書ノ作成ヲ囑託シタルモノト認ムルヲ相當トス」トアリ同判決中他ノ部分ニ於テ「甲第十三號證ハ白紙委任状ナリシトノ爭ヒナキ事實」云云ト判示セラレタルト又前項ニ掲示セシ如ク相川吉孝ニ提出シ同人ニ記入セシメタリトノ點トハ本末ヲ顛倒セル説明ニシテ氷炭相容レサル所ナレハ結局理由ヲ附セサルニ歸スル不法アリト謂フニ在リ
然レトモ原院ノ認定ニ依レハ甲第十三號證ノ委任状ハ最初白紙委任状ナリシモ個人タル相川吉孝ニ委任事項ノ記入ヲ委託シ完全ナル委任状トシテ公證人相川吉孝ニ提出シ甲第一號證ノ公正證書ヲ作成シタリト謂フニ在ルヲ以テ原判決ニハ所論ノ如キ不法アルモノニアラス
上告理由第八點ハ原裁判所ハ「白紙委任状ヲ連綴シ公正證書作成以後委任事項カ漸ク記入セラレタリトスルモ形式上ノ瑕疵ニ過キサルニヨリ請求ニ關スル異議ニ於テ主張スルヲ許ササルモノナリ」ト判示セラレタリ然レトモ委任ノ缺欠ハ實體上ノ理由ニシテ單ニ形式ニ止マルモノニアラス而モ本訴ハ強制執行ニ對スル總テノ異議ヲ述フル訴ニシテ單ニ請求權存否ノミノ訴ニアラサル事ハ前段既ニ陳ル所ノ如クナルノミナラス請求異議ノ訴トシテ這般ノ理由ヲ主張スルハ極メテ適法ノコトナリ(御院明治四十五年(オ)第七十六號判例參照)公正證書ニヨル執行異議ハ執行文附與ノ如ク形式ニ止マル場合ト雖モ亦訴ニヨリ主張シ得ヘキコト法文明カナル所ナルニ拘ハラス法則ヲ不當ニ適用シテ本請求ヲ斥ケラレタルハ不法ナリト謂ヒ」同第十一點ハ甲第一號證公正證書ハ不法ナリトノ主張ニ對シ原判決ハ「本訴ハ民事訴訟法第五百六十二條第三項ニ基ク請求ニ關スル異議ノ訴ナルニヨリ原告タル控訴人ハ單ニ實體上執行ヲ受クヘカラサル理由ヲ主張シ得ルニ止マリ前記ノ如キ形式上ノ異議ハ之レヲ提出スルコトヲ得サルモノト云フ可キカ故ニ控訴代理人ノ主張ヲヨシ眞實ナリトスルモ本訴ニ於テハ不當ナル異議トシテ排斥スヘキモノトス」云云ト判示セラレタリ然レトモ民事訴訟法第五百六十二條ハ原院判示ノ如ク狹隘ナルモノニ非スシテ苟モ其執行ヲ不當ナリトスル原因アレハ之ヲ主張シ得ヘキモノナルコト論ヲ俟タス故ニ上告人ノ主張スル公證人カ面識ナカリシトノ不法委任事項ノ後日記入ノ不法等ハ假ニ形式上ノ不法ナリトスルモ民事訴訟法第五百六十二條ニ依テ之ヲ主張スルヲ妨ケス原院カ本訴ハ民事訴訟法第五百六十二條第三項ニ依ル實體上ノ請求ナラサル可カラサルカ如ク判示セラレタルハ上告人ノ本訴請求原因ヲ不法ニ制限シタル判決ニシテ民事訴訟法第二百三十條第五百五十九條第五百六十二條ノ適用ヲ誤リタルモノナリト謂フニ在リ
然レトモ上告理由第三點ニ於テ述タル如ク原院ハ證據ニヨリ甲第一號證ノ契約カ有效ニ成立シタルコトヲ認メタルモノナルヲ以テ委任欠缺ノ事實ナキモノト認メタルコト毫モ疑ヲ容レス又本訴ハ上告人ニ於テ公正證書其物ニ關スル形式上ノ異議ヲモ併セテ主張スルモノナルモ民事訴訟法第五百六十二條第三項ノ請求ニ關スル異議ノ訴ト認ムルノ相當ナルコトハ既ニ上告理由第二點ニ於テ説明シタルカ如シ而シテ元來請求ニ關スル異議ノ訴ナルモノハ債務名義ノ有效ニ存在スルコトヲ前提トシ其形式的ニ有スル執行力ノ廢棄ヲ目的トスル訴ナルヲ以テ其訴ノ性質上債務名義其物ニ關スル形式上ノ異議ヲ理由トスルコトヲ得サルモノト謂ハサルヘカラス是レ本院判例ノ認ムル所ナリ(明治四十二年(オ)第九十二號同年五月十二日言渡判決參照)上告人ノ主張ニ係カル明治四十五年(オ)第七十六號事件ノ判決(明治四十五年五月六日言渡)ハ單ニ代理權ナキモノノ囑託ニ依リ作成シタル公正證書ハ無效ニシテ其無效ナル公正證書ニ基ク強制執行ノ許スヘキモノニアラサルコトヲ判示シタルニ過キスシテ直接ニ請求ニ關スル異議ノ訴ニ於テ形式上異議ヲ主張スルコトヲ得ルヤ否ノ點ニ付キ判斷ヲ與ヘタルモノニアラサルヲ以テ之ヲ本件ノ場合ニ適用スルヲ得ス故ニ本論旨ハ孰レモ其理由ナキモノト認ム
上告理由第九點ハ本件強制執行ノ基本タル甲一號證ニ於ケル當事者ノ記載例ハ「第三磯野源次郎及安本安次郎代理兼債務者八田伊三郎ハ此借受金ニ對スル利子ハ一个月ニ付(中畧)日置祐一日置龜吉ノ二名ハ之ヲ承認セリ」トアリ又同「第四磯野源次郎安本安次郎代理兼債務者八田伊三郎ハ左ノ場合ノ一ニ該當スル時ハ(中畧)特約セリ」トアリテ又同「第五安本安次郎代理人ハ其本人ハ磯野源次郎ニ對シ設定シタル抵當權ハ日置祐一日置龜吉ノ二名ニ對シ之ヲ設定スヘキ旨ヲ陳述セリ」トアリテ磯野源次郎ニ關係セス獨立シテ抵當權設定ヲ約シタルコトヲ明ニシ又同「第六磯野源次郎及安本安次郎代理兼債務者八田伊三郎ハ此證書ノ義務不履行ノ場合ニハ(中畧)強制執行ヲ受クルモ異議ナキ旨認諾セリ」トアリテ其三名ヲ通シテ爲セル供述ナルコトヲ一見明瞭ナラシメタリ從テ同「第一磯野源次郎ハ自分カ安本安次郎八田伊三郎ノ二名ニ對シ有セル債權ヲ擔保トシ且二名ヲ連帶債務者トナシ(中畧)日置祐一日置龜吉二名ハ共同シテ右磯野源次郎及安本安次郎八田伊三郎ノ三名ニ之ヲ貸渡ス事ヲ約諾シ尚其金錢ハ既ニ授受ヲ了ヘタル旨ヲ互ニ陳述セリ(中畧)右抵當權者磯野源次郎ハ安本安次郎八田伊三郎ノ二名ヘ本年四月二十一日附私署證書ヲ以テ金三千百五十圓ヲ貸渡シタル證書ノ抵當權ヲ擔保ト爲シタルモノニシテ安本安次郎八田伊三郎ノ二名ハ磯野源次郎ニ負フタル債務ヲ日置祐一日置龜吉ノ二名ニ對シ磯野源次郎ト連帶債務者トナリ該義務ヲ履行スヘキコトヲ約諾セリ」トアルヲ以テ右記載例ニ對照スルトキハ冒頭ニ於テ磯野源次郎ハ(中畧)約諾シ(中畧)互ニ陳述セリトアル部分ノ上告人ノ陳述ニアラサルハ一見明白ナルノミナラス「右抵當權者磯野源次郎ハ(中畧)抵當權ヲ擔保トナシタルモノニシテ其私署證書ニ於ケル債務ヲ磯野源次郎ト同シク日置祐一日置龜吉ノ兩名ニ對シ履行セシムヘク磯野源次郎カ陳述シタルニ過キサル事亦自明ノ文詞ナリトス而シテ該文詞ハ確定ノ文詞ニシテ事實ノ裁判所ト雖モ之レニ反スル推測ニ依リテ文詞ヲ加除スルヲ許サス果シテ然ラハ本件甲第一號證書自體ニ於テ強制執行ノ債務名義タルヲ得ヘキヤ否ハ法律上ノ問題ナルニヨリ原裁判所カ「伊三郎ヲ控訴人ノ代理人ト看做シ甲第一號證ヲ作成シタルモノニシテ(中畧)右記載ハ安本安次郎ノ代理人八田伊三郎ハ云云約諾シタリト記載スヘキヲ省畧シタルモノト解スルヲ相當トスト判示セラレタルハ違法ナルノミナラス若シ安本安次郎八田伊三郎ノ二名ハ以下ヲ磯野源次郎ノ陳述ニアラスト解釋セハ出頭セサル上告人ノ供述アル事トナルヘク從テ事實ニ唹合セサルハ毫モ疑フノ餘地ナシ從テ原判決ハ御院判決録明治三十八年一〇一七頁以下ノ判例明治四十年五八五頁以下ノ判例ニ違背セルヲ免レスト謂フニ在リ
然レトモ本論旨モ亦原院ノ職權ニ屬スル證據ノ解釋ヲ非難シ之ヲ基礎トシテ原判決ヲ攻撃スルニ過キサルモノニシテ上告適法ノ理由トナスコトヲ得ス
上告理由第十點ハ公正證書ノ成立カ不適法ナリトハ上告人カ原院ニ於ケル主張ノ一也原院ノ摘示セル理由ヲ見ルニ「明治十九年法律第二號公證人規則第二十八條第二項ノ手續ヲ履踐セサリシハ違法ナル旨主張スルニ因リ按スルニ同條第一項ハ公證人ノ方面ヨリ立言シタルモノニシテヨシ囑託人ニ於テ公證人ヲ面識セサリシトスルモ公證人ニ於テ囑託人ノ氏名ヲ知リ且ツ其面識ヲ有シタルトキハ同條第二項ノ手續ヲ履踐スルノ必要ナキモノト解スルヲ正當トス云云」ト判示セラレ且公證人相川吉孝カ囑託人タル八田伊三郎ノ氏名ヲ知リ其面識ヲ有シタルヤ否ヤニ付テハ公證人相川吉孝カ同規則第二十八條第二項ノ手續ヲ履踐セサル以上ハ八田伊三郎ノ氏名ヲ知リ且ツ其面識ヲ有シタルモノト認ムルヲ相當トスト説示セラルルモ前記法條カ公證人ノ方面ヨリ規定シタルモノナリヤ否ハ法律ノ解釋ニシテ公證人カ八田伊三郎ノ氏名ヲ知リ且ツ面識アリタリヤ否ヤハ事實ナリ事實ハ證據ニ基キ判斷セサルヘカラス然ルニ原院ハ單ニ甲第一號證成立ノ結果ヲ見テ所定ノ手續ヲ履踐セサルカ故ニ公證人相川吉孝ハ八田伊三郎ノ氏名ヲ知リ面識アリト認定セルハ民事訴訟法第二百十七條ニ違背スルモノナリト謂フニ在リ
然レトモ既ニ説明シタル如ク請求ニ關スル異議ノ訴ニ於テハ債務名義自身ニ關スル形式上ノ異議ヲ主張スルコトヲ得サルモノナルヲ以テ假ニ原判決ニ於テ本論旨ニ述ルカ如キ不法アリトスルモ主文ノ判斷ニ何等ノ影響ナキモノト謂ハサルヲ得ス故ニ本論旨モ亦其理由ナシ
以上説明ノ如クナルヲ以テ本件上告ヲ理由ナキモノト認メ民事訴訟法第四百五十二條第七十七條ニ依リ主文ノ如ク判決ス