商標登録無効請求ノ件
平易表示にする
大審院民事判決録(民録)19輯999頁

大正二年(オ)第三十八號
大正二年十二月五日民事聯合部判決

◎判決要旨

  • 一 商標登録無効審判請求事件ニ付キ審判請求人ハ抗告審判ニ於テ初審判ニ提出セサリシ新ナル事實ト雖モ抗告理由トシテ之ヲ提出スルコトヲ得ルモノトス

原審 特許局

上告人 吉村政次郎 
訴訟代理人 杉田金之助 太田資時
被上告人 浮田五平 
訴訟代理人 磯部尚

右當事者間ノ第四七九八九號商標登録無効請求事件ニ付特許局カ大正元年十一月三十日與ヘタル審決ニ對シ上告人ヨリ全部破毀ヲ求ムル申立ヲ爲シ被上告人ハ上告棄却ノ申立ヲ爲シタリ

判決

原審決ヲ破毀シ本件ヲ特許局ニ差戻ス

理由

上告理由第三點ハ商標法第十九條ニ規定スル抗告審判ノ制度ハ商標利害關係者ノ利益ノ爲メニ設ケタルモノナルニヨリ初審判ニ於テ表ハレサル事實理由ト雖モ抗告審判當事者カ抗告審判ニ於テ攻撃防禦ノ方法ヲ盡シ論爭シタル以上ハ抗告審ハ他ノ爭點ト共ニ審理判決ヲ爲ササルヘカラス而シテ上告人カ原審ニ於テ提出シタル主張ハ一點乃至四點ナルコト原審決上告人ノ申立要領ニ記載スル所ノ如シ又此上告人ノ主張ニ對シ被上告人モ之ヲ論爭シ書證及人證ヲ提出シタルコト原審決被上告人申立要領ニ記載スル所ニヨリ明カナリ今原審決ノ理由ヲ見ルニ上告人ノ第一點ノ主張ニ對シテハ判示スル所アリト雖モ其第二點乃至四點ニ付テハ「請求人ハ尚其理由ノ第二點乃至第四點ニ於テ論スル所アリト雖モ此等ノ三點ハ原審(初審判)ニ於テ其主張ヲ抛棄シタル所ナルヲ以テ抗告審判ニ於テ審理スヘキ限リニアラス」トテ何等審理判斷スル所ナシ然レトモ假令上告人カ初審判(第一審)ニ抛棄シタル所ノ事實理由ナルモ之ヲ抗告審判ニ於テ再度提出シ被上告人ニ於テモ亦此點ノ内容ニ關シ攻撃防禦ノ方法ヲ盡シタル以上ハ原審ハ審理判決セサルヘカラサル筋合ナルニ其茲ニ出テスシテ前段掲記ノ如ク審理スヘキ限リニアラストテ判斷ヲ與ヘサルハ審決理由ヲ付セサル不法アリ(商標法施行細則第二十一條準用特許法施行細則第八十三條)ト謂ヒ、其答辯ハ抗告審ノ目的トスルトコロハ第一審ニ於テ一定ノ申立ニ對シ爲シタル審決ノ當ヲ得タルヤ否ヤヲ不服申立ノ範圍内ニ於テ審理スヘキモノナレハ苟クモ第一審ニ申立テラレサリシ新ナル理由ヲ抗告審ニ提出スルヲ得サルハ自明ノ理ナリ本件ニ於テ上告人カ第一審ニ提出シタル事實理由ハ原審決上告申立人ノ申立要領ニ記載スルモノノ内第一點ノミニ止マリ他ハ上告人ニ於テ之ヲ取消シタレハ審理ノ目的トナラサリシモノナリ左スレハ抗告審ニ於テ其既ニ抛棄セラレタル事實理由ヲ新ニ提出シテ審理ノ目的タラシメント欲スルモ其許スヘカラサルハ當然ノコトナレハ是等事實理由ニ關シ何等ノ判斷ヲ與ヘサリシ原審決ニ何等ノ不法アルコトナキナリト謂フニ在リ
按スルニ商標登録無効審判請求事件ニ關シ審判請求人ハ抗告審判ニ於テ初審判ニ提出セサリシ事實ヲ抗告理由トシテ提出スルコトヲ得ルヤ否ヤノ點ニ付テハ商標法及ヒ同法ニ依リ準用セラルル特許法中直接ニ明文ヲ以テ規定シタル所ナシ然レトモ商標法第十九條ニハ審判ノ審決又ハ再審査ノ査定ニ不服アル者ハ抗告審判ヲ請求スルコトヲ得ル旨ノ規定アリ又特許法第八十一條ニハ審判ノ審決、權利確認ノ査定又ハ再審査ノ査定ニ不服アル者ハ抗告審判ヲ請求スルコトヲ得ル旨ノ規定アリ、故ニ我特許法及ヒ商標法等ニ依レハ抗告審判ノ請求ハ本件ノ如ク單ニ初審判ノ審決ニ對シテノミナラス審査ノ査定ニ對シ不服アル場合ニ於テモ亦之ヲ許スヘキモノトス仍テ先ツ其審査ノ査定ニ對スル抗告審判ノ場合ニ付キ考フルニ商標法第二十一條ニ依リ商標ニ關シ準用セラルル特許法第八十三條第一項ニハ「抗告審判ニ於テハ其ノ事件ニ付審決ヲ爲スヘシ」ト規定シ同第二項ニハ「再審査ノ査定ニ對スル抗告審判ニ於テハ單ニ其ノ査定ヲ破毀シ更ニ審査ニ付スヘシトノ審決ヲ爲スコトヲ得、其ノ破毀ノ基本ト爲シタル理由ハ其ノ事件ニ付テハ審査魚ヲ覊束ス」ト規定セルニ依テ看レハ抗告審判ノ場合ニ於テ若シ審判官カ單ニ抗告審判請求人ノ提出シタル不服ノ理由ニ付テノミ其當否ヲ調査スルニ止マリ審査ノ場合ノ如ク更ニ進テ職權ヲ以テ出願ノ實體的要件全部ニ亘リ調査スルコトヲ得サルモノトセンカ、再査定ヲ不當ト認メタル場合ニ於テハ直チニ出願許可ノ審決ヲ爲スコト能ハサルヲ以テ通ニ必ス更ニ審査ニ付スヘキ旨ノ審決ヲ爲シ再査定ヲ爲サシメサルヘカラサルコトト爲リ其手續ヲシテ其タシク煩雜ナラシメ之カ爲メ事件ノ終結ヲ著シク遷延セシムルノ恐アルヲ以テ立法者ハ此弊害ヲ避クル爲メ抗告審判ニ於テモ原則トシテ審判官ハ單ニ査定ヲ破毀スルニ止マラス審査ノ場合ト同シク職權ヲ以テ出願ノ實體的要件全部ヲ調査シ出願事件ノ本體ニ付キ審決ヲ爲スヘク、例外トシテ審判官カ必要ト認メタル場合ニ於テノミ單ニ査定ヲ破毀シ更ニ審査ニ付スヘキ旨ノ審決ヲ爲スヘキモノト爲シタル法意ナルコトヲ推測スルニ足ル、立法ノ趣旨既ニ叙上ノ如ク審判官ハ抗告審判ニ於テ職權ヲ以テ自由ニ事實ヲ調査シ得ルモノトセハ當事者モ亦新事實ヲ提出スルコトヲ得ヘキハ自ラ明カナルヘシ、然ラハ査定ニ對スル抗告審判ニ於テ當事者ハ新ナル事實ヲ抗告理由トシテ提出スルコトヲ得ルモノト謂ハサルヲ得ス、飜テ直接ニ本件ノ問題タル初審判ノ審決ニ對スル抗告審判ノ場合ヲ考フルニ我特許法ニ於テハ特ニ査定ニ對スル不服申立ノ場合ト審決ニ對スル不服申立ノ場合トヲ區別セス之ヲ一括シテ抗告審判ト名ケ其手續ニ付テモ僅少ノ例外ヲ除ク外共ニ同一ナル規定ニ從ハシメタルヲ以テ我國法ノ解釋トシテハ査定ニ對スル抗告審判ニ於テハ新事實ノ提出ヲ許シ、審決ニ對スル抗告審判ニ於テハ之ヲ許ササルモノトシ殆ト同一ノ規定ノ下ニ行ハルル抗告審判手續中ニ區別ヲ設クヘキモノニアラス寧ロ審決ニ對スル抗告審判ノ場合ニ於テモ査定ニ對スル抗告審判ノ場合ノ如ク當事者ハ新事實ヲ提出シ得ヘキモノト一樣ニ解スルヲ相當トス故ニ商標登録無效審判請求事件ニ付キ審判請求人ハ抗告審判ニ於テ初審判ニ提出セサリシ新ナル事實ヲ抗告理由トシテ提出スルコトヲ得ルモノト判定ス、然ルニ本件ニ付キ上告人カ原審ニ於テ提出シタル事實上ノ主張ハ第一點乃至第四點ナルニ拘ハラス原審ハ其第一點ノミニ付キ判斷ヲ與ヘ第二點乃至第四點ニ付テハ初審判ニ於テ其主張ヲ抛棄シタリシ所ナルヲ以テ抗告審判ニ於テ之ヲ審理スヘキ限ニアラスト説明シ之カ判斷ヲ爲ササリシハ商標法ニ依リ商標ニ關シ準用セラレタル特許法ノ解釋ヲ誤リ抗告審判ニ於テハ當事者ハ新事實ヲ提出スルコトヲ得スト爲シタル不法アルヲ以テ原審決ハ此點ニ於テ全部破毀ヲ免レサルモノトス、故ニ爾餘ノ上告論旨ニ對シテハ別ニ説明ヲ爲スノ必要ナキヲ以テ之ヲ省畧ス
叙上ノ判斷ハ從前ノ判例(明治四十三年(オ)第三百五十二號同年十二月二十六日判決及ヒ明治四十五年(オ)第八十一號同年六月二十七日判決參照)ニ反スルモノト認ムルヲ以テ裁判所構成法第四十九條ニ依リ民事ノ總部聯合ノ上審問ヲ爲シ商標法第二十一條特許法第八十五條第二項民事訴訟法第四百四十七條第四百四十八條各第一項ニ依リ主文ノ如ク判決スルモノトス