English

草間時福 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正四位、勳三等
爵位・身分・家柄錦鷄間祗候、東京府士族
職業帝國飛行協會副會長
性別男性
生年月日嘉永六年五月 (1853)
親名・続柄 下田好文の四男
家族妻 タツヲ 明元、一二生、福岡、士、塚本道遠妹
男 時光 明二〇、一一生、法學士、協調會參事
婦 みね 明一七、四生、二男時光妻、東京、波多野承五郞長女
男 時蕃 明二六、九生、從六位、理學士、橫濱高等工業學校教授
婦 蝦與 明三六、六生、三男時蕃妻、東京、三角武雄妹
女 照子 明四〇、九生
記述部分(略伝)君は京都府士族下田好文の四男にして嘉永六年五月を以て生れ草間列五郞の養子となる該年列五郞戊午の疑獄に座し君其家督を相續す明治三年上京して安井息軒中村敬宇の門に學び後慶應義塾に入り業を卒へ同八年愛媛松山英學校長に聘せられ同十一年同縣松山北豫中學校長となり同十二年辭して朝野及大阪立憲政黨の兩新聞に執筆す同十七年工部省に出仕し爾來遞信書記官燈臺局次長爲替貯金管理所長遞信省參事官郵便電信學校長郵便電信局長等に歷任し同三十一年航路標識管理所長に任ぜられ大正二年其職を辭し同三年錦鷄間祗候仰付けらる
家族は尚孫時彦(大九、五生、二男時光二男)同時泰(同一二、七生、同三男)同慶一(同一三、二生、三男時蕃長男)同昭二(昭二、二生、同二男)あり
長女千代(明二五、二生)は福岡縣人海軍中佐宇野積藏に二女靜子(同三〇、九生)は熊本縣人海軍少佐工學士神足勝孝に三女順子(同三七、一〇生、女子學習院出身)は宮城縣人農林省技師農學士助川寬に嫁し五男時定(同三六、五生)は母方中村大來の後を相續せり
住所・電話番号東京、赤坂、臺町四七 電青山六〇六
参照人物(親類)波多野承五郞、※男爵富井政章、※松井春生
参照次数3 (※なし1)
読みくさま ときよし
別名
画像を表示