相續差拒ノ件
平易表示にする
大審院民事判決録(民録)1輯5巻34頁
明治二十八年第三百三十六號
明治二十八年十二月九日第二民事部判决
◎判决要旨
- 一 本家ニシテ且ツ親屬タル關係ヲ有スル者ハ分家ノ秩序ニ關スル事柄ニ付キ容喙ノ權ヲ有スルカ故ニ分家ニ於テ跡相續ヲ爲スヘキ旨ノ順位ニ付キ不當ノ處置アリト認ムル場合ハ其相當順位ニ在ル者ヲ保護スル爲メ分家ニ對シ訴訟ヲ起スコトヲ得(判旨第一點)
- 一 一定ノ申立ノ意味ヲ判明ナラシムル爲メ申立ツル事項ハ一ノ説明ニシテ判决ヲ受クヘキ事項ノ申立ニアラス隨テ書面ヲ以テスルヲ要セス(判旨第二點)
- 一 本家分家ノ區別ハ我邦古來ノ慣例上之ヲ認ムルモノナルカ故裁判所カ其關係ニ基キ當事者ニ權利ノ有無ヲ判定シタルハ相當ナリ(判旨第三點)
第一審 前橋地方裁判所
第二審 東京控訴院
上告人 堀越ハル
訴訟代理人 鳩山和夫
被上告人 堀越源太郎 外三名
右當事者間ノ相續差拒事件ニ付東京控訴院カ明治二十八年六月二十二日言渡シタル判决ニ對シ上告代理人ヨリ全部破毀ヲ求ムル申立ヲ爲シタリ
判决
本件上告ハ之ヲ棄却ス
理由
上告第一論旨ハ本件ニ於テ被上告人等カ訴訟ヲ提起シタル目的ハ上告人ノ相續ヲ差拒ミ「クラ」カ有スル相續權ヲ保護セントスルニ在ルモノナレハ被上告人等ハ其資格ニ於テ「クラ」ノ後見人タルカ若クハ其近親タルカノ關係アルコトヲ要スルハ法理ノ然ラシムル處ナリ然ルニ被上告人ハ何レモ亡由五郎トハ親戚ナルモ「クラ」トハ全ク血屬ノ關係アルコトナク單ニ「クラ」カ由五郎ノ養女ナリトノ因縁アルニ過キス(被上告人ノ主張ニ因ルモ)而シテ裁判上親族權ヲ利用シテ或者ノ權利ヲ保護セシトスルニハ其保護者タルモノハ必スヤ被保護者ノ近親タル血屬ナルコトヲ要スルハ一般ノ慣例ナリトス故ニ上告人ハ之ヲ理由トシ被上告人等ハ本訴提起ノ權ナキコトヲ主張シタルニ拘ハラス原裁判所ニ於テ上告人ノ主張ヲ排斥シタルハ法則ヲ適用セサル不法ノ裁判ナリト云フニ在リ然トモ原判文ニ依レハ被上告人等ハ上告人家ニ對シ啻ニ本家タルノ關係ヲ有スルノミナラス上告人家ノ先代由五郎ニ對シテハ母子兄弟等ノ血屬親タルコト明瞭ナレハ假令被保護者ノ地位ニ在ル養女「クラ」ニ對シ血屬ノ近親タル關係ナキニモセヨ分家ノ秩序ニ關スル事柄ニ付テハ本家ノ親屬トシテ之ニ容喙スルノ權利ヲ有スルハ條理上正ニ然ルヘキモノトス從テ分家ノ跡相續ヲ爲スヘキ順位ニ付不當ノ處置アリト認ムル場合ニ際シテハ其相當順位ニ在ル者ノ權利ヲ保護スル爲メ分家ニ對シ訴訟ヲ提起スルノ權能アリトスルハ亦當然ナリ故ニ原判决ハ上告所論ノ如キ不法ナシ(判旨第一點)
同第二論旨ハ裁判所ハ申立テサル事物ヲ原告若クハ被告ニ歸セシムルノ權ナク原告若ハ被告ノ申立テタル事物ニ就テハ必スヤ其判决ヲ爲サヽル可カラサルモノナリ本件ニ付被上告人一定ノ申立ハ其控訴状ニモ明記スルカ如ク亡由五郎ノ跡相續ハ養女「クラ」ニ於テ爲スヘキモノニ付被控訴人(上告人)ハ由五郎ノ跡相續スヘキ權利ナシト云フニアリテ其申立タルヤ不可分ノモノナリトス即チ亡由五郎ノ遺産ハ養女「クラ」ノ相續スヘキモノニ屬スルトキハ上告人ハ相續スルノ權利ナク上告人ニ相續スルノ權利アルトキハ養女「クラ」ノ相續スヘカラサルモノニシテ分ツ可カラサルノ申立ナリ左レハ原院ハ此不可分ノ申立ハ之ヲ分ツテ判决スヘカラサルモノナルニ單ニ「被控訴人(上告人)ハ亡堀越由五郎ノ遺産ヲ相續スルノ權利ナシ」ト判决シテ其不可分ノ申立ヲ分ツテ判决ヲ與ヘタルカ故ニ亡由五郎ノ跡相續ヲナスヘキモノナキニ至リタリ是レ申立タル事物ヲ判决セサルモノニシテ法則ヲ適用セサルノ不法アルモノナリ但シ被上告人ハ第二審ニ於テ口頭ヲ以テ控訴状一定ノ申立中右以下三十四字ハ取消シ單ニ「控訴人ハ由五郎ノ跡相續スヘキ權ナシ云々トノミノ判决ヲ求ムルカ如キ申立アルモ右ハ判决ヲ受クヘキ事項ノ申立トシテハ書面ヲ以テ申立タルニ非サレハ無効ナリト云フニ在リ依テ案スルニ一定ノ申立ノ訂正又ハ判决ヲ受クヘキ事項ノ申立ハ書面ヲ以テスルヲ要スルコト勿論ナリ而シテ一定ノ申立ノ如キハ特ニ精確明鬯ナルヲ要スルモノナリト雖モ偶々一定ノ申立中其申立ヲ爲ス理由ノ附記シアルトキ其意味ヲ判明ナラシムル爲メ或ル事項ハ單ニ理由トシテ記載アルコトヲ申立ルハ之レ則チ一ノ説明ニシテ判决ヲ受クヘキ事項ノ申立ト云フヘキモノニアラス從テ書面ヲ以テスルノ要ナキモノナリ然リ而シテ原院口頭辯論調書ニ依レハ一定ノ申立中亡由五郎ノ跡相續ハ養女「クラ」ニ於テ爲スヘキモノニ付云々ノ文詞ハ全ク理由トシテ申立タルニ過キサルコト明瞭ナルニ依リ之ニ對シ特ニ判决ヲ與フルノ必要ナシ况ンヤ上告人ニ於テ既ニ亡堀越由五郎ノ遺産ヲ相續スヘキ權利ナシト判决セラレタル上ハ養女「クラ」カ果シテ其相續權ヲ有スルヤ否ハ毫モ上告人ノ權利ニ影響ヲ及ホスヘキモノニアラス旁々本論旨ハ上告適法ノ理由ナシ(判旨第二點)
同第三論旨ハ被上告人カ亡堀越由五郎ノ遺産ヲ相續スヘキモノハ養女「クラ」ナルコトノ判决ヲ求メントスルニハ被上告人ハ宜シク養女「クラ」ヲ代理スヘキノ權能アルコトヲ必要トス然ラサレハ本件訴訟ヲ提起スル能ハサルモノナリ然ルニ原院ハ被上告人カ「クラ」ヲ代理スルヤ否ヤヲ調査セスシテ其判决ヲ爲シタルハ不法ナリト云フニアレトモ被上告人等カ本訴ヲ爲スノ權アルコトハ第一論旨ニ對シ辯明セシ通リナレハ特ニ代理ノ權能アルコトヲ必要トセス故ニ木論旨モ亦上告ノ理由ト爲スニ足ラス
同第四論旨ハ原院ハ被上告人ノ本件訴訟ヲ提起スルノ權アルヤ否ヲ判定シ其理由ヲ説明シテ曰ク「亡由五郎ハ堀越源太郎方ヨリ分家シタルモノニシテ控訴人等トハ母子兄弟等ノ血族親ナレハ本家ノ協議ナク相續ノ順位ニアラサル被控訴人亡由五郎ノ跡相續ヲ爲スニ於テハ分家ノ秩序ニ關スルヲ以テ控訴人ハ被控訴人ニ對シ本訴ヲ提起スルノ權利アリトス」ト然ルニ本家ナルト分家ナルトハ法律上認メラレタルモノニ非ス左レハ上告人カ相續ヲ爲スニ際シテハ何故本家ノ協議ヲ要スルカ分家ノ秩序ハ如何ニ本家ニ利害ノ關係ヲ及ホスカハ原院ノ須ラク説明スヘキ法律上ノ理由ナルニ之ヲ闕キタルハ理由不備ノ判决ナリト云フニ在レトモ本家分家ノ區別ハ我邦古來慣例上認ムル處ノモノナレハ原院カ其關係上權利ノ有無ヲ判定シタルハ相當ナリ他ハ第一論旨ニ對スル辯明ニ依リ會得スヘシ(判旨第三點)
上來辯明ノ如ク本件上告ハ一モ適法ノ理由ナキニ依リ民事訴訟法第四百三十九條第一項ニ從ヒ棄却スヘキモノトス